夏の風物詩の1つ、七夕。
お願い事をしたり短冊に願いを込めたりと、親子でできる行事として昔から親しまれてきました。
しかし、ここで困るのが七夕の子供向けの説明。
「どうして織姫と彦星は七夕にしか会えないの?」
これを子供にもわかるように簡単に説明するにはいったらどうしたらいいでしょうか。
今回はその方法について考えてみました。
【スポンサーリンク】
七夕の由来や意味
そもそも七夕の由来や意味をちゃんと説明できますか?
子供向けの簡単な説明を覚える前に、大人としてきちんと覚えておきましょう。
こういったお話を子供達に伝えていくのも大人の大切な役割ですからね。
由来は中国から奈良時代の日本へ伝達
七夕は、元々は中国の行事でした。
それが奈良時代に日本に伝えられた際に、古事記の棚機津女(たなばたつめ)と合わさって、そこから「たなばた」と言われるようになりました。
棚機津女(たなばたつめ)とは、神に捧げる布を織る女性のことで、織姫との共通点から整合された説があります。
「棚」=布を織る家、「機」=布を織る機械、という意味ですね。
ちなみに、中国でも七夕は「愛情節」とか「情人節」と呼ばれるそうです。
そうして日本に根付いた「たなばた」ですが、元々日本にあったお盆との関係性が高い行事であったため、「幡」を掲げる風習があり、これを飾るのが7月7日の夕方であったことから、いつしか「七夕」という字が当てられるようになりました。
七夕伝説の意味
それでは、実際の七夕伝説について簡単にご紹介します。
七夕伝説は織姫星と彦星の恋の物語、というイメージは誰でもあると思いますが、そのストーリーは意外とあやふやな人が多いです。
織姫に見立てられているのは、こと座のベガ。
そして、彦星に見立てられているのはわし座のアルタイルです。
この2つの星が、天の川を挟んで年に一度の7月7日にだけ会うことができる、というのが七夕伝説ですね。
しかし、なぜ年に一度しか会えないのでしょうか。
織姫は元々天帝の娘という高嶺の花の立場でした。
織姫は天の川のほとりで世にも美しいはたを織っており、親である天帝にも自慢の娘だったのですが、未だに良人がいないことを不憫に思った天帝は、婿を探してあげることにしました。
そうして婿捜しを始めた天帝の目にとまったのが牛飼いの彦星。
彦星はとても真面目に牛の世話をするいい働き者で、「これなら織姫を幸せにできるだろう。」と確信して二人を会わせることに。
すると、とても気の合った二人は、それはそれは仲の良い夫婦になりました。
ところが、二人は仲が良すぎてちっとも仕事をしなくなってしまいました。
織姫のはたおり機は埃まみれ、彦星の飼っていた牛もやせ細る一方です。
だんだん心配になってきた天帝は、二人にそろそろ仕事をするように言いつけますが、いっこうに仕事をする様子はありません。
ついに怒った天帝は、「これ以上お前たちを会わせるわけにはいかん。」と、二人を引き裂いてしまいます。
織姫は天の川の西に、彦星は反対の東へと別れさせてしまいました。
こうして二人は、もう会うことができなくなってしまったのです。
これで真面目な二人に戻るかと思いきや、二人は悲しむばかりでやはり仕事をしません。
見るに見かねた天帝は、「お前たちが以前のように真面目に働くなら、一年に一度だけ会わせてやろう。」と約束しました。
その約束が励みとなり、織姫と彦星の二人は以前のように真面目に働きました。
一年に一度の約束の日、7月7日に会えることを楽しみにして。
そして、ようやく訪れた7月7日の夜、織姫と彦星は天の川を渡って会おうとしましたが、あいにくの大雨で天の川を渡ることができませんでした。
困っていたところ、どこからともなくカササギが現れて、天の川に橋を架けてくれ、二人は無事に逢瀬を楽しむことができたのでした。
めでたしめでたし。
ところで、ベガ、アルタイルといえば、はくちょう座のデネブとともに、夏の大三角とも言われますが、七夕伝説にはデネブは登場しないのでしょうか。
実は、ちゃんと登場しているのです。
それが、最後に登場するカササギ。
実際に、デネブは天の川の真ん中に位置しており、七夕伝説でも重要な脇役の一人として数えられていたのですね。
【スポンサーリンク】
子供向けの簡単な説明方法
さて、七夕について、由来は意味についてはおさらいできましたが、これを長々と子供に説明するのもやや大変です。
これを、子供向けに簡単に説明するにはどうしたらいいでしょうか。
1つには、絵本を読んであげることです。
七夕伝説を題材とした絵本は結構あります。
本屋さんでも、七夕の時期にはそれらの子供向けの絵本が店頭の目立つところに並ぶことが多いですね。
そのほか、ネットで買ってもいいとは思いますが、私のおすすめは図書館で借りてくることです。
「えー、面倒くさい。。」という人も多いと思いますが、大きな図書館でなくても自治体の地区センターのような場所にも結構な量の絵本がありますし、駅に出張カウンターみたいなところがあり、そこで借りることもできます。
私が住んでいるところも、本格的な図書館というと車で30分くらいかかる場所にありますが、分署みたいなところが車で15分圏内のところに3つくらいあり、土日も開放しているうえ、ネットで検索もできます。
貸し出し期間が2週間くらいあるので、2週間ごとに10冊の絵本を借りていて、子供も飽きずに楽しんでくれています。
こういった、昔ながらの伝説を、プロが絵をつけてわかりやすく本にしてくれているのですから、使わない手はありません。
自分で考えるよりずっと分かりやすく、効率よく教えてあげることができます。
それでも、その借りに行くのもなかなか難しいと思いますので、簡単な説明を考えてみました。
その神様の娘が織姫っていう、とても綺麗な布を織る娘だったんだ。
でも、いつも一人でかわいそうだったから、働き者の彦星と結婚させてあげたんだけど、仲が良すぎて遊んでばかりいたから、怒った神様は二人を天の川を挟んで反対側に離れ離れにさせちゃったんだ。
悲しくて泣いている織姫をかわいそうに思った神様は、年に一度、7月7日にだけ会わせてあげることにしたんだよ。
○○ちゃんも、大好きなお友達と遊んでばかりいて仕事をしないと離れ離れにされちゃうから、きちんとお仕事しようね。
最後の「○○ちゃんも~」以降は、現代社会では子供を脅すようで教育上よくない、というスタンスの人もいると思うので、ご自信の思想にあわせて省略してください。
ただ、昔の物語は何かしらの教訓を伝えるためにあるものが多いので、この七夕伝説も、最後の「怠けて遊んでばかりいると神様から罰を与えられる。」という教訓を言いたいのだと思いますし、このことをおざなりにして伝説だけを伝えていってもこれまた意味がないのかなぁっと思います。
こういうことも、きちんと子供に伝えていきたいですね。
以上「七夕の由来や意味 子供向けの簡単な説明方法とは?」でお送りしました。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
【スポンサーリンク】