イクメンにとっては大事な日である、こどもの日、あるいは端午の節句ともいいますが、なぜ柏餅やちまきを食べるのか、その由来を知っていますか?
様々な風習があるこどもの日・端午の節句ですが、第1弾としてその謎を紐解いていきましょう!
【スポンサーリンク】
こどもの日・端午の節句の由来
そもそも、こどもの日とはいったい何なのでしょうか。
端午の節句、といえば、ひな祭りと対になる男の子のイベントというイメージはありますよね。
なのに「こどもの日」なんです。
そもそも、昔からあるのは「端午の節句」なんですね。
この行事は、隣国である中国から伝わってきました。
もっとバラして考えてみると「端午」の「節句」なのです。
節句は、中国の陰陽五行説に由来して定着した日本の暦の一つで、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日を指します。
端午(たんご)は五節句の一つで、端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれますが、旧暦では「午の月」とは「5月のこと」で、「端」=最初なので、元々は5月1日を端午の節句と言っていたのですが、「5」が重なる5月5日を端午の節句と言うようになりました。
「五節句」というのがなんなのか、ということは別記事にしますが、他の節句も同じ理由で3月3日、7月7日、9月9日というようになっています。
端午の節句は、菖蒲の日(しょうぶのひ)とも言われる所以は、中国においては5月=悪月、5日=悪日という考えがあったことから、お祓いの意味をこめて菖蒲の葉を家の門に掛けて邪気を払う、という風習があったことが由来とも言われますが、諸説あるようです。
そして、昭和48年に祝日法により、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として、5月5日が「こどもの日」と制定されました。
「母に感謝する」日なんだって知っていましたか?
私は大人になるまで知りませんでした。
なぜ5月5日になったかというと、「こどもの日」という祝日を作ろうとした際に、5月5日を希望する声が多かったそうなんですね。
現在なら人権的に色々な問題が起こりそうな気もしますが、当時の考えでは男の日である端午の節句の5月5日をこどもの日として制定することは、当然の流れだったのかもしれませんね。
【スポンサーリンク】
なぜ柏餅やちまきを食べるの?
さて、こどもの日といえば柏餅やちまきを食べる風習がありますが、これにはいったいどんな由来があるのでしょうか。
柏餅を食べるのは、実は日本独自の風習です。
柏というのは、新芽が出るまで古い葉が落ちない、という特性があるのですが、これにならって「家系が絶えない」という縁起を担いで食べる風習が広まりました。
ちなみに、中国で「柏」というと、ヒノキ科の針葉樹を指すため、端午の節句と柏にはまったく関連性はないそうです。
日本においても、「柏」とは本来はコノテガシワを指す漢字で、柏餅に使うブナ科カシワは「槲」という字を当てるのが正しいです。
日本における端午の節句は奈良時代にはすでにあったと言われていますが、柏餅を食べるという風習は江戸時代から。
そして、参勤交代制度を経て、日本全国に広まったと言われています。
一方、ちまきを食べる風習は、中国の戦国時代に由来します。
その時代の大国「楚」の国王の側近「屈原」が失脚し、失意の余り、川に身投げしたの命日が5月5日だったといわれていますが、彼の死を惜しむ国民が、ちまきをその川に投げ入れ供養した・・・というのが由来のようです。
ただ、これを子供に説明するのは少々気が引けますね。
私の子供はまだ保育園児ですが、小学校高学年くらいになったら、こういったことも伝えていこうと思います。
以上「こどもの日・端午の節句の由来の秘密①柏餅やちまきはなぜ食べる?」でお送りしました。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
【スポンサーリンク】